BLOG

admin

【ブログ紹介】親孝行したいときには親はなし? 平均寿命と年間死亡率

「親の雑誌」ホームページに、ブログ記事を公開しました。ご覧ください。 親孝行したいときには親はなし? 平均寿命と年間死亡率   平均年齢の計算方法って、あまり考えたことがなかったなと思って、詳しく見てみました。 …

高齢者の語りたいこと

本記事は親の雑誌HPに移動しました こんな調査を行いました。 【親のための自分史「親の雑誌」の100人分のインタビュー記事による【高齢者が語りたい内容調査】 親が語りたいこと1位、母は「家族」(30.8%)、父は「仕事」 …

「親の雑誌」米寿記念セット 発売開始にあたって

本ブログは親の雑誌HPに移動しました 本日、 新商品として、「親の雑誌」米寿記念セットを発売いたしました。 1日1冊のペースで幅広い年代の方に「親の雑誌」をお届けしているわけですが、 なかでも米寿のお祝いで、という方が多 …

【記事紹介】英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処

記事紹介です。 英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処 これを読んでも、孤独が英国の問題であるとは思えません。 グローバルに共通して起こる問題だと思います。 ある意味、人間の寿命が延びたから「がん」とい …

【記事紹介】日本人の「死ぬ場所」が変化、施設死が急増している理由

以前、「年間死亡者数と死に場所」というブログを書かせていただきました。 今回、ダイヤモンドオンラインさんの記事で、「死ぬ場所が変化」という興味深い記事がありましたので紹介します。 日本人の「死ぬ場所」が変化、施設死が急増 …

【記事紹介】高齢者の見守りから認知症対策まで、実装が進む「介護AI」

最近、AIxヘルスケアの記事多くなってきましたね。しかし「AI」という言葉が、この記事もそうですがほぼ「IT」の置き換えになっているのが気になるところです。 フォーブスさんの記事でこんなものがありました。 高齢者の見守り …

【記事紹介】コンパニオンロボットには「人間と絆が深まりすぎる」という問題がある

WIREDの記事で面白いものがあったのでご紹介します。 コンパニオンロボットには「人間と絆が深まりすぎる」という問題がある ーー 「もしスラスラと自然な言葉で返事されたとすれば、ユーザーはKuriに人間の子どもレヴェルの …

終戦記念日にあたって 2017 -終戦日のイメージ

本ブログは親の雑誌HPに移動しました 2017年の終戦記念日がやってまいりました。   昨年も終戦記念日にあたって、という記事を書かせていただきました。 終戦記念日にあたって 1年前と比べると、今年は国際政治を …

【記事紹介】人間関係が希薄な人が「長生きできない」ワケ

東洋経済オンラインの記事、面白かったのでご紹介します。 人間関係が希薄な人が「長生きできない」ワケ もとはNYタイムズの記事ですね。 ーー 「言い換えれば、社会とのつながりは、社会的・感情的・肉体的な幸せのプラスの連鎖を …

株式会社こころみ 5年目を迎えて

あっという間に5年目を迎えてしまい、もう1か月ほど過ぎてしまいました。 このブログも更新したいという気持ちに実態が付いて来ずもどかしい思いをしています。 さて、おかげさまで業務内容が様々な形で拡張されており、 1年前と比 …

Page 1 / 812»
  • メールでお問い合わせはこちら

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © cocolomi2018 All Rights Reserved.