BLOG

健康

【記事紹介】人間関係が希薄な人が「長生きできない」ワケ

東洋経済オンラインの記事、面白かったのでご紹介します。 人間関係が希薄な人が「長生きできない」ワケ もとはNYタイムズの記事ですね。 ーー 「言い換えれば、社会とのつながりは、社会的・感情的・肉体的な幸せのプラスの連鎖を …

「自立」って何だろう? ~強いロボット、弱いロボット

今日は「自立」について考えてみたいと思います。 自立 人によって違う定義 高齢者やそのご家族と接していると、「自立」が非常に大きいテーマだと感じます。 大きいテーマである一方・・・ 「いつまでも一人で暮らしていけるように …

平均寿命より健康寿命

先日、2014年の平均寿命が発表になりました。 男女ともに最高記録を更新し、男性は80歳を超えました。 朝日新聞「日本人男性の平均寿命、初の80歳超え 女性も過去最高」 厚生労働省によると、去年の日本人の平均寿命は、男性 …

ピンピンコロリ

ピンピンコロリについてご存知でしょうか? 決して殺虫剤の名前ではありません。 私の故郷長野県発祥の、理想的な加齢の仕方についての標語です。 生きている間はピンピンしていて(つまり、起きて歩いて活動を活発にして)、ある日突 …

キュアとケア

先日、看護師の方に現在のガン治療のあり方について教えていただく機会がありました。 今までは「治療」と「終末医療」に分かれ、基本的に完治を目指してあらゆる手段を尽くし、最後に治療を諦めるという流れだったガンの治療。 最近で …

波平の年齢と老後の誕生

サザエさんのお父さん、波平の年齢などを見つつ、戦後の日本人の一生そのものがどう変わってきたのかを考えてみます。 前回のブログの続きで、勉強会資料からの抜粋です。   早速ですが、以下のアニメの登場人物達の年齢、 …

欧米に寝たきり老人がいないことと、よい死に方を考えること

前回、日本人の年間死亡者数から、日本人は死ぬ準備をきちんとしていないのではないか、ということを申しました。 本日はその続きで、なぜ日本人は死ぬ準備をきちんとできないのか、について考えたいと思います。 少し遠回りになります …

「呼び寄せ症候群」

「呼び寄せ症候群」というタイトルのブログを拝見致しました。北海道でクリニックを運営されている先生のブログです。   呼び寄せ症候群とは何か。 ーー これは「田舎に住む高齢の方が、様々な事情で息子さんや娘さんの住 …

運転よりも買い物が怖い 高齢者の交通事故

今日は、高齢者の交通事故について考えみたいと思います。 ニュースなどを見ていると、高齢者の方が高速道路を逆走したとか、思うように免許証の返納が進まないといったものを見ます。 車を運転する高齢者の方がそれまでの習慣を変えて …

GOSという不治の病

GOSと呼ばれる難病について考えてみたいと思います。 GOSの特徴は以下の通り。 男女ともに発症。発症率には差異はない。 症状の進行には個人差が大きいが、致死率は100%。 発症する時期は20代前半から後半にかけてで90 …

  • メールでお問い合わせはこちら

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © cocolomi2018 All Rights Reserved.